皆さん、いつも僕の音楽を聴いてくれて本当にありがとうございます。
おかげさまで、この度初めて音楽活動(サブスク音楽再生)での収益が発生して先日そのお金が振り込まれました。聞いてくれたみんなには本当に感謝しています。
個人での活動を初めて約1年で振込最低額を超えれたのは素直に嬉しく思います。
そして、とてもささやかではありますが、収益の一部(今回は5%)250円を「ミャンマー地震の緊急支援(NPO法人ピースウィンズ)」へ寄付させていただきました。皆さんの応援が、こうして誰かの力に繋がっていったという事をご報告させていただきます。

これからも収益が振り込まれるごとに、その一部を僅かですが困っている人達への寄付支援に繋げたいと思っています。
僕はペイフォワードという言葉が好きです。
自分が受けた善意を他の誰かに渡すことで、善意を循環させること。という意味です。
人それぞれできる内容は違うし、大きさも異なると思います。
そして意識して行動し続けるという事も実は大変だったりします。
だから何気なく聞いた僕の音楽がそうやって善意の循環になると、みんなにもその循環がいきわたるのではないかという綺麗事を思ったりもします。
僕自身はとても未熟で世界から見れば小さな人間ですが、これからも皆さんと一緒に、音楽を通して何か良いことができれば嬉しいです。
ここまではYoutubeに投稿した内容と同じですが、公式WEBっぽく、ここには長ったらしく僕の想いを書きたいと思います。
僕はこれまでの人生、興味を持ってやりたい事はやってきたと思います。
しかし、飽き性な性格もあったりして何をしても「続ける」ということができませんでした。
ですが、ふとしたきっかけで始めたMarbleというグループでの音楽活動が自分に変化をもたらしました。また飽きてやめてしまうかもしれない。と思う部分もありましたが、そっちの活動は5年も続いています。
漠然とかっこいい音楽を作りたいと思って始めた活動でしたが、漠然と音楽を出すだけでは全然反響もでません。当然僕自身音楽の技術もキャリアもなければ、販促活動のレベルも低いという側面もあると思います。ですが、そもそも誰のための、なんの音楽なんだろうと考えた時に答えも何もありませんでした。漠然と音楽で食べていけたらいいねっていうレベルで始めた音楽だったのです。
当然グループでやってる活動なので、いろんな思惑も出てくるし、作りたい音楽のギャップも生まれてきます。それにみんな社会人なのでそれにかけれる時間もタイミングもなかなか一致しないので進むペースもとても遅かった。1曲作るのに半年かかるのとかざらにありました。
その間僕は別の活動をしていたのですが、その中で個人でも音楽をだしてみたいと思うようになってきました。
Marbleで活動するまでは高校時代にコピーバンドをしていたレベルで、作曲もやろうとしても全然できませんでした。詩だけは趣味でも書き続けてきたけど音楽は作れないってレベルが、Marbleの活動を通じて作曲ができるようになったのです。
それに加えて音楽生成AIというものが発表されました。触ってみるとすごい!って思いました。昔作った詩だけで終わっていた歌詞が、音楽という作品に変わったのが感動しました。
詩先で曲をつけるのはとても僕には難易度が高くて、文字数もバラバラだったのでメロディもそれに一致する曲が全然作れなかったので、文字数バラバラの歌詞に音楽がつき、しかも自分のイメージに沿って出せたのが嬉しかった。でもそのまま作品として出すには歌詞も破綻があるし、音圧も低いなと思ったので、個人でアレンジして今まで詩として終わっていた作品をだしていってみよう。と思ったのが個人活動の始まりでした。
最初の頃はとりあえずいろいろ試しに作ってみようという感じで曲をリリースしていましたが、個人での活動でも活動に意味を持たせたいと思うようになりました。
お金が得られたら嬉しいけど、お金よりも自分が作った作品で誰かに良い影響が与えれるような作品、人の役に立つ作品を作りたいと思うようになりました。
なので自分の思った事や経験してきたこと、勉強してきた事を歌詞にしている作品が多いです。
また、自分は飽き性な性格なのに音楽だとここまで続けることができるのかと驚いています。
これまではちょっとやっては「なんか違う」と思って、どれもこれもが中途半端でした。
今やっている音楽活動も、結果だけみれば全然自分が描いているイメージと違う。
だけど、それは自分がそうなる結果に結びつく行動ができていないからだし、それを受け入れられる自分もいてます。
まだまだ未熟で拙い部分も多く、たくさんの人に聞いてもらえる作品は作れていません。
ですが、何が足りていないんだろう?どうやったら良くなるだろう?
上げだしたらきりがないくらいたくさんの要素があるけど、それを改善しながら出す作品に、コメントや再生やいいね等で応援してくれるみんながいるから頑張れているなと思います。
そんなみんなの応援を僕が利益を得るだけで終わらせるのは申し訳ないし、活動の目的である「人」への貢献もしていきたい。だからこれからあがる収益の何%かは必ず寄付していこうと思っていたのです。
それが今日できることができました。
たかが250円で大げさなと思われるかもしれませんが、自分の音楽活動で初めて得たお金を、寄付を通じて有効活用できるのは、みんなへの感謝しかないと思っています。
寄付以外のお金は活動費用にあてさせてもらいつつ、これからも継続して作品が出せるように頑張っていくつもりです。
これからもたまに聞きにきてもらって、応援してもらえると嬉しいです。
kogka
コメント